« 番外編 経理入門 まとめ | メイン | 第7回 会計ソフトの選び方 »

2005年08月29日

第6回 勘定科目が難しい

複式簿記の原理はわかりました。(参照:番外編 経理入門 まとめ

仕訳というお金の動きの記録を機械的に処理していくと元帳決算書が作成され利益を知ることができる。
簡単です。
仕訳さえできれば、あとは自動的に結果が出るのですから。

それなのに、経理は難しい。なぜなのでしょうか?

それは、勘定科目が難しいからです。
image_006_1.gif
実際の仕訳には勘定科目というものを使用します。
勘定科目別に元帳が作成され、決算書が作成されるのです。
ですので、勘定科目は非常に大事です。

勘定科目を辞書で引いてみると、「簿記の計算単位となる各勘定に対して与えられた名称。元帳の口座の科目。(大辞林)」とあります。
この勘定科目には、会計学上、税務上のお約束があるのですが、これが、実に難しい。
勘定科目の解説だけでたくさんの書籍が出ているくらいです。
そして、この勘定科目を知らないと仕訳はできません。
仕訳とは、借方、貸方それぞれに記載する勘定科目を決めてあげる作業だからです。

勘定科目が決まれば、それが借方か貸方かというのはそれほど難しくありません。
資産の勘定科目が増える時は借方、減る時は貸方。
負債の勘定科目が増える時は貸方、減る時は借方です。

ちなみに、青色申告で使う勘定科目は、税務署から送られてくる「青色申告決算書」にあらかじめ印刷されているものが基本になりますが、これで全部というわけではありません。足りない場合は自分で補う必要があります。

もちろん、売上とか仕入とか銀行からお金をおろすとか、日常よく行う取引は仕訳も簡単ですから、ちょっとやれば覚えられます。
でも、実際に発生する取引はいろいろです。税法も毎年変わります。
お金を払ったので費用だと思っていたら、固定資産だったり、負債の返済だったり...。
経費についても、それがどの費目になるのか悩んでしまったり...。
払ったお金の内訳がいろいろだったり...。
振り込まれた金額が売上の金額と違って、振込手数料や源泉税が引かれていたり...。

正直申しますと、会計ソフトを開発していて自分でも10年以上青色申告している私でも、「どの勘定科目を使うの?」と悩むことはしばしばです。

まぁ、難しいからこそ、簿記資格があったり、税理士や会計士がいたりするんですけどね。

でも、そんなに恐れることはありません。

私はここまでの複式簿記の原理の説明で、あえて勘定科目は使わず、資産・負債・費用・収益という用語だけを使ってきました。
勘定科目は、必ずこれら4つの分類のどれかに属します(法人の場合はこれに「資本」が加わります)。
ですので、原理を説明するだけでしたら、勘定科目を使わなくても、これで十分ですし、わかりやすくなると考えました。

みなさんも、このブログを読んで、複式簿記の原理が理解できたなら、たぶん、勘定科目や仕訳の解説書も読みこなせると思います。
是非、複式簿記で帳簿をつけて、青色申告しましょう。

でも、手作業で帳簿をつけるのは、やはり面倒です。
日々の記帳では、仕訳伝票を書き、各元帳へ転記するのですが、手作業ではミスも出ますし、修正も大変です。

そこで、会計ソフトの登場となるわけです。
仕訳データさえ入力してあれば、そこから元帳や決算書を作成するのはコンピュータの得意とするところです。
複式簿記の原理は簡単ですし、元帳や決算書の形式は全国共通ですから、会計ソフトは開発されやすいんですね。
たくさんの会計ソフトが存在する理由はここにあります。

でも、会計ソフトを買ったはいいけど、使いこなせず挫折した経験はありませんか?

私は、会社員時代、経理入門の講習会を受講した後、外資系企業向け経理システムを担当しました。
その後、フリーランスになり青色申告事業者となったわけですが、そこで一般企業向けの会計ソフトは使いにくい(というか使えない)ことに気付き、自分で自分の使いやすい会計ソフトを開発することにしたのです。

そして誕生したのが「IJssel会計」なのですが、その話はまたの機会に譲るとして、次回は、一般の会計ソフトについて考察してみたいと思います。

投稿者 IJssel : 2005年08月29日 10:00

コメント

かずおさんへ
複数取引というのが複合仕訳ということでしたらできます。

投稿者 IJssel : 2007年01月14日 15:58

複数取引の入力はできますか?

投稿者 かずお : 2007年01月03日 18:38

うん、うん、まさに、まさにー。。

投稿者 Mie : 2006年06月04日 20:04