[リストへもどる]
新着記事

タイトルRe^6: 入力科目・集計方法について
記事No3285   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 14:16:05
投稿者NAKA

> その通りです。確定申告だけでしたら入力しなくても決算書は正しく作成されます。
>

> ただ、銀行口座の場合は(家)で入力することで残高の確認ができるので、ここで入力ミスのチェックができます。

なるほど・・納得いたしました
(家)で入力して 残高確認していきたいと思います。
ありがとうございました

タイトルRe^5: 入力科目・集計方法について
記事No3283   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 13:57:02
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> 個人用口座なので
> 個人用のお金の動き(入金・出金)があった場合は
> そもそも帳簿の入力しなくても構わないということになりますか?

その通りです。確定申告だけでしたら入力しなくても決算書は正しく作成されます。

> それとも
> (家)で帳簿入力する方がいいのでしょうか?

ただ、銀行口座の場合は(家)で入力することで残高の確認ができるので、ここで入力ミスのチェックができます。

タイトルRe^4: 入力科目・集計方法について
記事No3282   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 13:45:17
投稿者NAKA
何度もすみません

個人用口座なので
個人用のお金の動き(入金・出金)があった場合は
そもそも帳簿の入力しなくても構わないということになりますか?

それとも
(家)で帳簿入力する方がいいのでしょうか?

タイトルRe^3: 入力科目・集計方法について
記事No3281   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 12:59:35
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> 借入金が入金された口座が個人用口座の場合は
> どうでしょうか?

個人用口座なので「A口座」も「事業主借(貸)」に集計します。
その場合は帳簿を「青色申告」に揃える必要はなく、その口座から事業用に支出(または入金)されたものだけを「青色申告」にします。

タイトルRe^2: 入力科目・集計方法について
記事No3280   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 12:44:37
投稿者NAKA
ありがとうございました
 
例えば
借入金が入金された口座が個人用口座の場合は
どうでしょうか?

タイトルRe: 入力科目・集計方法について
記事No3279   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 12:14:08
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> 借入金が入金されている口座に
> 家計用の証券口座から入金があり(借入金ではなく個人用の現金)
> それを全額(家計用現金として)下ろした場合の処理方法を
> 教えてください

下記の入力科目があるものとします。
A口座・・・借入金が入金されている事業用口座
証券口座(家計用)
現金(家計用)

\10,000の入金があり全額下した場合のA口座の資産元帳の取引データ
(1)科目:証券口座(家計用) 入金額¥10,000
(2)科目:現金(家計用) 出金額\10,000

A口座は事業用なので、帳簿は全て「青色申告」です。

集計定義では、「証券口座(家計用)」「現金(家計用)」を「事業主借(貸)」に集計して下さい。

タイトル入力科目・集計方法について
記事No3277   [関連記事]
投稿日: 2025/03/04(Tue) 11:48:59
投稿者NAKA
お世話になります

借入金が入金されている口座に
家計用の証券口座から入金があり(借入金ではなく個人用の現金)
それを全額(家計用現金として)下ろした場合の処理方法を
教えてください

個人用のお金の動きなので
事業主借(貸)で集計すればよかったでしょうか?
集計の仕方もあわせてお願いします

タイトルRe: PC移行アカウント
記事No3276   [関連記事]
投稿日: 2025/02/27(Thu) 23:10:57
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> お世話になります。
> PCを変えたので移行したいのですが、パスワードなどのメモが見つからなくなってしまいました。
> お助けください。

登録メールアドレスより、office@ijssel.biz宛てにパスワード再発行のご依頼をお願いします。

タイトルPC移行アカウント
記事No3275   [関連記事]
投稿日: 2025/02/27(Thu) 19:28:17
投稿者西田信博 < >
お世話になります。
PCを変えたので移行したいのですが、パスワードなどのメモが見つからなくなってしまいました。
お助けください。

タイトルRe^2: 弥生会計へのインポート
記事No3274   [関連記事]
投稿日: 2025/01/15(Wed) 11:47:42
投稿者嶋田 < >
ありがとうございます。データをExcelへコピーし、科目名を弥生の勘定科目に合わせるなどの加工が必要になるわけですね。

タイトルRe: 弥生会計へのインポート
記事No3273   [関連記事]
投稿日: 2025/01/09(Thu) 09:33:40
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
メインメニューの[入力確認サブメニュー]→[全てのデータの一覧を表示する]を開いて下さい。

[テキストファイルへ保存]ボタンがありますが、これは「IJssel会計」用のテキストファイルになります。

他ソフトで使用したい場合は、この画面のデータシートを全部選択してコピーして、エクセルのシートへ貼り付けて下さい。

科目名が勘定科目ではないので、インポートできるようエクセル上で加工する必要はあると思います。

タイトル弥生会計へのインポート
記事No3272   [関連記事]
投稿日: 2025/01/08(Wed) 18:45:10
投稿者嶋田 < >
IJSSELで作成したデータを、弥生会計へインポートして使いたいと考えた場合、IJSSElからのエクスポートは、どのように行うのが合理的でしょうか。

タイトルRe^2: 期末棚卸資産がゼロの場合
記事No3268   [関連記事]
投稿日: 2024/02/12(Mon) 18:41:45
投稿者hibi
> 期末棚卸資産高がゼロということですので、入力しなくてかまいません。
> 損益計算書を印刷した時、「期末商品棚卸高」と「差引原価」は印刷されませんが、「差引金額」は売上原価として印刷され、所得金額も正しく計算されます。

お返事ありがとうございます。おっしゃるとおり正しく計算されました。ありがとうございました。

タイトルRe: 期末棚卸資産がゼロの場合
記事No3267   [関連記事]
投稿日: 2024/02/12(Mon) 16:26:54
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> 今回、期末棚卸資産高がゼロなのですが、支出元帳で取消金額にゼロを入力しようとすると、「金額を入力して下さい」と出て記帳することができません。何も記帳しなければ良いのでしょうか。

期末棚卸資産高がゼロということですので、入力しなくてかまいません。
損益計算書を印刷した時、「期末商品棚卸高」と「差引原価」は印刷されませんが、「差引金額」は売上原価として印刷され、所得金額も正しく計算されます。

タイトル期末棚卸資産がゼロの場合
記事No3266   [関連記事]
投稿日: 2024/02/12(Mon) 15:45:53
投稿者hibi
こんにちは。いつもお世話になっております。
以前、棚卸資産の記入方法を教えていただいた者です。
今回、期末棚卸資産高がゼロなのですが、支出元帳で取消金額にゼロを入力しようとすると、「金額を入力して下さい」と出て記帳することができません。何も記帳しなければ良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

タイトルRe^2: 元入金について
記事No3265   [関連記事]
投稿日: 2024/02/10(Sat) 17:15:30
投稿者NAKA
ありがとうございました。
では元入金マイナスで入力していきます。


> > 昨年の決算書の残高を【繰越残高】に入力する際に
> > 資産の合計から負債の合計を引いた金額(=元入金)が
> > マイナスになります
> > どうすればよいでしょうか?
>
> 元入金がマイナスになることもあります。
> 繰越残高にマイナスで入力して下さい。
> 他の負債科目もあると思われますので、負債合計が資産合計と合えば問題ありません。

タイトルRe: 元入金について
記事No3264   [関連記事]
投稿日: 2024/02/10(Sat) 08:43:59
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> 昨年の決算書の残高を【繰越残高】に入力する際に
> 資産の合計から負債の合計を引いた金額(=元入金)が
> マイナスになります
> どうすればよいでしょうか?

元入金がマイナスになることもあります。
繰越残高にマイナスで入力して下さい。
他の負債科目もあると思われますので、負債合計が資産合計と合えば問題ありません。

タイトル元入金について
記事No3263   [関連記事]
投稿日: 2024/02/09(Fri) 22:33:08
投稿者NAKA
お世話になります
昨年の決算書の残高を【繰越残高】に入力する際に
資産の合計から負債の合計を引いた金額(=元入金)が
マイナスになります
どうすればよいでしょうか?

タイトルRe^2: 64bit版のAccessでの動作可否
記事No3262   [関連記事]
投稿日: 2024/02/06(Tue) 17:47:49
投稿者yokoyama
早速に御返答いただき、ありがとうございます。
32bit版での利用とのこと、確認いたしました。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe: 64bit版のAccessでの動作可否
記事No3261   [関連記事]
投稿日: 2024/02/06(Tue) 15:14:16
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> この度、Officeソフトの更新を考えております。
> そこで、参考までに確認しておきたいのですが、過去の投稿で「プログラムは32bit対応」
> との書き込みを見かけたのですが、最新の「Access2016対応暫定版」でも同様でしょうか?
> 64bit版のAccessでは、動作対象外になりますか?

「Access2016対応暫定版」も、64bit版Officeでは動作しません。
32bit版でのご利用をお願いいたします。

タイトル64bit版のAccessでの動作可否
記事No3260   [関連記事]
投稿日: 2024/02/06(Tue) 14:03:24
投稿者yokoyama
お世話になっております。

この度、Officeソフトの更新を考えております。
そこで、参考までに確認しておきたいのですが、過去の投稿で「プログラムは32bit対応」
との書き込みを見かけたのですが、最新の「Access2016対応暫定版」でも同様でしょうか?
64bit版のAccessでは、動作対象外になりますか?
大変お手数ですが御回答頂ければ幸甚に存じます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

タイトルRe: 最新残高が表示されなくなりました。
記事No3259   [関連記事]
投稿日: 2023/01/10(Tue) 12:31:13
投稿者ITF石原 < >
自己レスです。
IJssl会計の再起動では変わらなかったのですが、パソコンを
再起動したら表示されるようになりました。
お騒がせ致しました。

タイトル最新残高が表示されなくなりました。
記事No3258   [関連記事]
投稿日: 2023/01/10(Tue) 12:13:02
投稿者ITF石原 < >
先週までは、合計表示されたいたのですが、本日合計表示が
されなくなりました。
預金通帳項目やカード利用明細ともすべて表示されません。
マイクロソフト側の変更かもしれませんが、特にアップデートは
していないつもりです。

タイトルRe: 暗証番号
記事No3257   [関連記事]
投稿日: 2022/09/09(Fri) 14:31:47
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> 暗証番号は、登録していません

申し訳ありませんが、何のご質問かわかりません。
パスワード再発行のご依頼ということでしょうか。

タイトル暗証番号
記事No3256   [関連記事]
投稿日: 2022/09/09(Fri) 14:22:20
投稿者澤田みさ子 < >
暗証番号は、登録していません

タイトルRe^2: アイセル決算書の再起動とアクセスとの関連付け
記事No3255   [関連記事]
投稿日: 2022/08/03(Wed) 18:56:15
投稿者志野修市
accessのバージョンを間違えておりました。
今使っていますのは、365です。
よろしくお願いいたします。

タイトルRe: アイセル決算書の再起動とアクセスとの関連付け
記事No3253   [関連記事]
投稿日: 2022/07/30(Sat) 20:40:35
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> 5月にパソコン初期化してしまって今迄のアプリが消えてしまい
> 新規でアイセルソフト購入しようと考えてます、購入した時アクセスとの関連2013年版使用できるでしょうか?

一度ユーザ登録をされますと、バージョンアップは無料ですので、再購入の必要はありません。

Access2013をお持ちでしたら、ホームページより「IJssel会計 for Access2013」をダウンロードしてご利用下さい。
http://www.ijsselkaikei.com/download/index.html

Accessのバージョンが2016以上の場合は、個別に対応プログラムをお送りしています。

パスワードをお忘れの場合は、パスワードの再発行をしますので、office@ijssel.biz 宛にご連絡下さい。

タイトルアイセル決算書の再起動とアクセスとの関連付け
記事No3252   [関連記事]
投稿日: 2022/07/30(Sat) 15:48:28
投稿者志野修市 < >
5月にパソコン初期化してしまって今迄のアプリが消えてしまい
新規でアイセルソフト購入しようと考えてます、購入した時アクセスとの関連2013年版使用できるでしょうか?
約10年近く使用していたがバックアップしていないのが残念
良い方法を教えてください。

タイトルRe^6: 事業主貸、事業主借について
記事No3251   [関連記事]
投稿日: 2022/07/28(Thu) 20:14:41
投稿者大竹
やっと腑に落ちました。
お忙しいところ、ありがとうございました!

タイトルRe^5: 事業主貸、事業主借について
記事No3250   [関連記事]
投稿日: 2022/07/28(Thu) 17:59:58
投稿者菅澤@IJssel < >
参照先http://www.ijsselkaikei.com/
> > 決算の時に、プラスになる方に集計定義し直して、どちらか一方が残るようにすると、貸借対照表が見やすくなります。
>
> ここの「プラスになる方に集計定義し直して、どちらか一方が残るようにする」がよくわかりません。

入力科目の「預金(家計用)」を資産科目の「事業主貸」に集計定義したとします。
この口座から、たくさん事業用の経費を支出すると、帳簿=青色申告のデータを集計した時に出金ばかりなのでマイナスになりますね。
貸借対照表では、資産の部の「事業主貸」にマイナスで記載されます。
この場合は、「預金(家計用)」を負債科目の「事業主借」に集計定義しなおすことにより、貸借対照表では、負債の部の「事業主借」にプラスで記載されるようになります。

実際には、複数の入力科目を「事業主借(貸)」に集計定義するので、貸借対照表を作成してみるまではプラスかマイナスかわかりません。ですので、決算の時に数字をみて「事業主借」か「事業主貸」かを判断します。